美味しさの秘訣は優しいご夫婦とミツバチさん
- ゴー パンきち
- 1月11日
- 読了時間: 4分
厳しい寒さが続いています。インフルエンザも猛威をふるっていますが皆さん、体調はいかがですか?風邪をひかない為にも手洗いうがい、バランスの良い食事で乗り切りたいところです。今日はまさに今が旬、瀬戸内海に浮かぶ島の苺園の紹介です。
愛媛県・大三島

今の時期は観光シーズンオフで団体旅行は比較的落ち着いています。この時期は新しいツアーの企画や下見に行ったり。先日、愛媛県大三島の下見に同行しました。四国・愛媛県と中国地方・広島県を跨ぐ「せとうちしまなみ海道」
途中の愛媛県側の最後に位置する島が大三島です。かつては村上水軍の根拠地として、伊予国の総鎮守・大山祇大神を祀る「大山祇神社」が有名で、秋の大祭には静かな島も賑わいを見せます。産業としては漁業、果樹栽培(特にみかん)が中心でその他に「は・か・た・の・塩♪」で有名な伯方の塩・大三島工場があり製塩もおこなっています。 年間を通じて雨量が少なく温暖で果樹栽培にはもってこいの気候です。大三島に愛媛のブランド苺「あまおとめ」を栽培している小さな苺園があります。
井上苺園
大三島ICを降りて車で2分程の所にある「井上苺園」。道路を挟んだ向かいは瀬戸内海がすぐ側に位置する穏やかで静かな土地です。訪ねると敷地にはかわいいキッチンカーと髪の毛の一部をいちご色に染めた笑顔が素敵な奥様がお出迎えして下さいました。
まず手洗いです。苺の香りがするハンドソープでさっそくテンションが上がります♪
頂いた紙コップを片手に、かすかに甘い香りがするハウス内へ。当日、外はかなり寒かったのでハウス内の温かさはホッとします。苺の摘み取り方やミツバチさんがお仕事をしてくれている事など優しく教えて下さり、いよいよいちご狩りスタートです。
現地ではご自身で摘み取った苺はその場で食べて楽しむシステムです(40分間)
赤く実った大きな苺を見つける楽しみと味わいは現地ならではのワクワク感を高めてくれます♪農園ではその場で食し、基本はインターネットで苺や、ジャム、ジェラートの販売を行っています。


「あまおとめ」とは愛媛県農業試験場が「とちおとめ」と「さがほのか」を交配して誕生した品種で香りと糖度が高く、一粒が大きいのも特徴でまさに赤いルビー。
いざ実食!・・苺ってこんなに甘いのかっ!!と思うほど「あまおとめ」は酸味が少なく甘くて手が止まりません。人生で一番苺を食べた瞬間、40分間夢中でした(笑)
何個食べたかは・・秘密で(笑)
全てが「あまおとめ」ではなく「紅ほっぺ」「かおり野」「紅い雫」といった品種もあり、時期にもよりますが、味くらべも楽しめました。


美味しく立派な苺ですが、やはり毎年順調に育つ訳ではなく前年の気象・気候状態で全く違ってくるそうで、「昨年は猛暑が特に厳しく収穫量は例年より少ないですが、味はとても美味しくできました」と奥様。ミツバチさんがハウス内で受粉のお手伝い・シーズンオフはパトロール、ご夫婦で丁寧に育て上げる三人四脚ともいえる連携で最高の苺を育てています。 味は勿論ですが、先代から引き継いだ小さな農園でもたくさんの人を笑顔にして下さるご夫婦の仕事ぶりにも感銘を受けた時間でした。ご主人が養蜂を行い少量ですが蜂蜜も販売しています。
旬の物をその時期に食べる事は心の栄養にもなりますね。ビタミンCが豊富な苺でこの冬は風邪知らずで乗り切れそうです! 苺と優しい奥様との出会いに感謝の1日でした。井上苺園さん、ありがとうございます! 2月のツアーでまたお世話になります。
井上苺園・・愛媛県今治市上浦町甘崎 370ー1 詳細はこちら↓
公式ホームページ:https://www.inoueichigoen.com/
小学生以上 2200円/小学生以下 990円/ 2歳未満 無料
※本年のいちご狩りは5月までですが、その年の生育状況により異なります。
要予約制。週末はキッチンカーで苺のスムージーも販売しています。
こちらもおススメ!

苺園から車で1分。大三島ICのすぐ目の前にある「しまなみ多々羅公園」
世界最長の斜張橋・多々羅大橋のたもとにある道の駅を併設した公園です。
ここには「幸せの鐘」があり鐘の音を聞きながら穏やかな瀬戸内海と橋が一望できます♪
写真の背後は広島県の島・生口島。この橋が県境で国産レモン栽培発祥の島です。
しまなみ海道の各橋は歩行者・自転車専用道が
ありサイクリングや散歩も出来ます🚲
おまけのコーナー
添乗員パンきちのつぶやき
自律神経が乱れるとバス酔いをしやすいです。楽しみな気持ちよーくわかります!
ここは落ち着いて、旅に出る前はリラックスして十分な睡眠をとって体調を整えて笑顔で出発しましょうね♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
それでは、また次回。。
コメント